お中元

喪中先にお中元は贈っても大丈夫?気にするべきマナーは?相手が法人の場合は?

お中元

取引先やご親族、お世話になっている方には毎年のご挨拶として送っているお中元。しかし、送っている先で不幸があった時はお中元はどうしたらよいのでしょうか?

結論から言うと、送ってはいけないことはないのですが、色々と気を付けるべきことはあります。
つけるのし紙やのし紙の書き方、贈る時期や送ってはいけないもの、また、送るお相手が法人である場合のマナーなど迷うことは色々ありますよね。

この記事では、喪中先にお中元を贈る際の気をつけるべき点をまとめました。

喪中先にお中元は失礼にはあたらない

喪中と聞くと年賀状を控えたりします。では、同じようにお中元も控えるべきなのでしょうか?

結論としては、お中元は控える必要はありません。

というのもお中元やお歳暮はご挨拶です。「いつもお世話になっています。これからもよろしくお願いします」と、いう意味合いで送っているものなのです。ですから控える必要はありません。

ちなみに、年賀状などを控えるのは、お祝い事だからです。
「新年が明けてめでたい」とお祝いの挨拶だから年賀状はダメなワケなんですね。お中元やお歳暮は「これからもよろしくね」ということです。だから送っても大丈夫なのです。

とは言え、気をつけなければならないこともいくつかありますのでご紹介しますね。

のし紙は普通のものとは違う

普通のお中元では赤と白の水引きがついたのし紙をつけて送ってあげます。そして、りぼん結びがされているものが一般的ですね。
これは、「いいことは繰り返し来るように」との願いが込められています。

ですが、赤と白の水引きはお祝い事を意味しており、りぼん結びも「繰り返しくるように」の意味を持ちます。なので、『赤と白の水引き』『りぼん結び』はNGということになります。

どのようなのし紙なら大丈夫なのか?

大丈夫なのし紙は白短冊か奉書紙です。

のし紙は模様が入っているものではなく、白いもので送ってあげるとよいでしょう。または、白い短冊をつけてあげてもいいですね。

文房具屋さんに行って相談してもいいと思います。のし紙や短冊も売ってますからね。華やかなものは控えるのが相手への礼儀です。

のし紙の表書きはどう書いたらよいか

表書きは「お中元」だけで大丈夫です。

この時、宛名を亡くなられた故人にしてしまうのは大変失礼です。一番無難なのは宛名を書かないことでしょう。

ですが、時期をずらした際は表書きが違ってきますのでご注意ください。

  • 「暑中見舞」→7月下旬から8月7日
  • 「寒中見舞」→8月8日から9月下旬

 

こちらがお中元のつもりで送っても相手に届く時期を考えると時期が異なりそうだなと思った時は表書きはこのように書き換えましょう。

喪中先にお中元を贈るタイミング

相手が喪中の間は贈り物は控えるのがマナーです。相手の方もまだ悲しみの中にいますし、バタバタしていろいろと大変でしょう。

そんな時に「今年もよろしくね♪」なんて贈り物はデリカシーもなければ、失礼にもほどがあるのです。

大体49日を過ぎたころに送ってあげるのが一番ベスト。49日を待っているときにお中元の時期を過ぎてしまうこともあるでしょう。その時は、上述の通り、残暑見舞や寒中見舞など時期に合わせて表書きを書きかえればOKです。

送ってはいけない、失礼になるお中元

喪中ということで、送る品によっては相手に不快感を与えたりするものがないか心配ですよね…実は送ってはいけないものがちゃんとあります。よかれと思って送ったものが失礼だった、なんてことがあったら大変です。下記で列挙しておきます。しっかり避けるようにしてください。

結論から言うと、日用品関係は危ないものが多いです。

喪中のご挨拶だし、日用品だからこれなら失礼にならないだろうと思っていたものが実はすごく失礼だったりするんですね。相手の気持ちを考えて品物は送らないといけません。気を付けてください。

靴下や靴

靴

これは、足に履いて使うことから「踏みつける」を連想させて失礼にあたります。また、マットも足元で使うものなので避けた方がよいですね。

下着や肌着

これは、みすぼらしい格好をしているという意味を持ちます。よって「施しをしてあげている」ととられますので辞めましょう。

女性に送れば間違いなくセクハラです。女性が年上だろうがご高齢だろうが女性はいくつになっても女性ですから冗談でもやめましょう。

鋭利なものや刃物

これは、刃物で「縁を切る」ということを連想させます。なので送るのはやめましょう。

4や9に関係するもの

日本では4=「死」、9=「苦」を連想し昔から避けられています。ご挨拶で4や9は失礼にあたります。

一番ヒドイのは『櫛(くし)』です。94です。どちらの数字も入っていますからこれはやめましょう。

ハンカチ

ハンカチは漢字で「手巾(しゅきん)」と書きます。昔はこの言葉から「手(て)巾(きれ)」、つまり「手切れ」を連想し、良くないものとされています。

時計や筆記用具

これは「時間を気にしてもっと働け」「勉強が足りない。もっと勉強しろ」と言う意味を示します。目上の人には失礼にあたりますので控えましょう。

カバン

これも、通勤を意味し「もっと働け」を意味します。上司や目上の人には失礼ですね。

海苔やお茶

これは、消費が激しく自宅に残らないことから香典返しの印象が強いです。そのため、挨拶としての品としてはむきません。

現金やギフト券

これは、言わずと知れた品ですね。「お金に困ってるんでしょ」の意味をさします。

ですが、もらって嬉しい品物にも選ばれる人気のものです。送り方としては、目上の方には差し上げない等、送る相手を注意すれば喜ばれる品物です。

相手の嫌いなもの

嫌いなものを送られて「ご挨拶です」と言われて「はい、そうですか。」と受け取る人はまずいません。嫌がらせ以外の何物にもならないのでそれはやめましょう。

要冷蔵、要冷凍のもの

これは、相手の家の冷蔵庫を圧迫するので失礼です。食べるのに時間がかかるものもすごく大変なのでやめましょう。

花は花言葉というものがあります。いい意味もあれば悪い意味もありますからあまりおすすめはできません。切り花はすぐ枯れてしまいますしね。

喪中先が法人の時は?

法人や会社

取引先の会社に不幸があった、提携している会社で喪中になった方がいる・・・こういう時はどうするのが、一番良いのでしょうか?

会社での付き合いはマナーも見られます。間違ったマナーで会社に恥をかかせるわけにはいきません。どのようにするのが一番ベストでしょうか?

会社の社長、代表が亡くなった

基本的に会社自体に喪中というものは存在しません。会社がなくなる時は破産、倒産しかないのです。ご挨拶ですからね。あまり気を追わなくてもよいと思います。

ですが、会社の社員が半分以上親族で構成されている会社や家族で経営されている会社は話が別です。

プライベートと切り離して運営されていない会社にはお中元自体を控える、または、のし紙や表書き、送る時期をみはからって送りましょう。

会社の上司関係へのお中元は?

いつもお世話になっている上司の身内や親族に不幸があった時、どのようにしてあげたらよいのでしょうか。

お世話になっているお礼も込めてお中元を贈るわけです。ここで、失礼なことはできません。お中元を贈ることは失礼にあたるのでしょうか?

会社の上司に不幸があったらどうする?

これは、会社は関係なくいち個人としてカウントします。

よって、49日をずらし、のし紙や表書きに気をつけてお中元を贈っても大丈夫です。一筆お悔やみのお手紙をつけてあげるのもよいかもしれませんね。

私ならお中元はここで買って送る

百貨店

お中元を買う時ってどこで買いますか?

私ならちょっと高くても百貨店です。百貨店なら全国どこでも発送のところが多いですからいっぺんで済みます。また、送る先が喪中の時、品物の包み紙の包み方も変わってきます。

自分でやれないこともないのですが、こういうことは専門的知識を持っているところにお願いするのが失礼もなくて一番でしょう。

百貨店では相談すると失礼のないお中元の発送やマナーを付け加えて包んでくれます。ご挨拶ですから失礼はしたくありませんし、ちゃんと送るならこれらに気をつけて送りたいですね。

まとめ

喪中というデリケートな時期でも、お中元は送っても良いというお話でした。意外と控えがちだと思ってしまいますよね。ただ、のし紙や表書き、送る時期は注意が必要になります。そこは間違えることなく送らないといけません。

失礼なくご挨拶するためには押さえるべき点は押さえてから気持ちよくお中元を贈るようにしましょう!

-お中元
-

© 2024 めろこ