七五三

七五三は早生まれだといつやる?数え年と満年齢のどちらで数える?メリットとデメリットもご紹介

七五三は、男の子は3歳・5歳、女の子は3歳・7歳の11月15日に行うというのが風習として根付いています。我が子が3歳、5歳、7歳になる年には、早めに着物を予約したり、祖父母に知らせたり、食事の計画を立てたりなど忙しくなるでしょう。

年齢を判断する基準は、数え年と満年齢があります。4月から12月の間に誕生日がある場合は七五三に影響はありませんが、早生まれだと年齢に違いがでてきます。七五三は早生まれの場合いつ行うのが良いのでしょうか。今回は七五三をいつ行うのか、数え年か満年齢でどちらを参考にするのかを解説していきます。

七五三の日を改めてチェック!

七五三の日は毎年11月15日です。男の子は3歳と5歳の年に、女の子は3歳・7歳にお祝いをします。昔は生活が苦しく早くに亡くなってしまう子どもが多かったため、3歳、5歳、7歳という節目の年に子どもの成長をお祝いし、周囲に感謝する行事として定着しました。

男の子、女の子それぞれに2回七五三を行う年がありますが、2回行う家庭は少なくなっているようです。七五三は女の子の行事というイメージも強く、男の子は5歳の時だけという場合も多いようです。明確なルールはないため、家庭の事情に合わせて1回にしたり、2回にしたりでき、どちらでも問題ありません。

七五三を行う年は数え年?満年齢?

一般的な七五三を行う年は満年齢で数えた3歳、5歳、7歳の年です。4月から12月の早生まれでない子どもをお持ちの家庭では、子どもの年齢に合わせて七五三を行うことができます。早生まれの子どもをお持ちの家庭は、七五三の日には子どもが誕生日を迎えていないため、満年齢で数えると次の年ということになります。

満年齢で七五三を行うのが一般的な風習ですが、実際には数え年で行う家庭も多くあるようです。数え年とは生まれた年を1歳として、1月1日を基準に1歳足す数え方です。七五三を2回でも1回でも良いということと同じように数え年でも満年齢でも良いというのが現代の流れです。数え年で行う場合と満年齢で行う場合それぞれにメリットやデメリットがあるため、チェックしていきましょう。

満年齢で数えて早生まれの七五三をするメリット・デメリット

満年齢で七五三を行う場合は、同級生に1年遅れての七五三になるため、周りから遅れているという感覚になります。5歳、7歳の七五三の時は、同級生の友達が身近であったり、子ども自身で物事を考えることができ始めたりするため、親だけでなく、子どもの気持ちの面でネガティブに捉えてしまうかもしれません。その反面、七五三という文化の理解につながることも期待でき、しっかりと説明することが大切です。

3歳の七五三であれば、数え年で行った場合と満年齢で行った場合では、5歳と7歳よりも大きく発達の差があります。慣れない着物を着たり、写真撮影をしたりするなど子どもに負担がかかることや周りに配慮することを考えると、数え年よりも満年齢の3歳の方が、落ち着きが出てきて、行事全体をスムーズに行うことができるでしょう。

数え年で数えて早生まれの七五三をするメリット・デメリット

数え年で七五三を行う場合は、早生まれではない子と同じ年に七五三をすることができるため、周りから遅れることなくできます。5歳、7歳の七五三にとっては、子どものことを考えて周りに合わせることも大切です。七五三は女の子にとって一大イベントで周りを気にする出来事であるため、子ども自身と相談して決めると良いでしょう。

数え年で3歳だと1歳数ヶ月、2歳数ヶ月で就学前であるなど同級生が身近にいないことも多く、周りに合わせることはあまり意識しないことをおすすめします。発達ももちろんですが、子どもの性格も考慮しましょう。慣れない場で堂々とできる子であれば、数え年でも可能です。多くの2歳数ヶ月の子どもにとって、七五三は慣れないことばかりで、親も大変なため、子どもや家庭に合わせて数え年での七五三を検討しましょう。

早生まれの七五三は数え年でも満年齢でも大丈夫!

早生まれの場合、七五三を数え年で行うのか、満年齢で行うのか迷ってしまいますが、子どもや家庭に合わせて選ぶことができます。子どもの年齢は数ヶ月でも成長が違うため、実際の年齢を考慮して、数え年と満年齢を使い分けると子どもも親にとっても素敵な思い出と七五三を行うことができるでしょう。

-七五三
-

© 2024 めろこ