七五三

七五三は父親の服装も大事?着物やネクタイなど適した服装を解説

七五三で子どもに着せる晴れ着はとても華やかで、子ども自身も普段着ない服を着るため、嬉しく楽しい経験です。親にとっては、我が子の晴れの舞台を素敵なものにするべく晴れ着選びには気合が入ることでしょう。

子どもの晴れ着が決まったら一安心して、さあ七五三のお参りに行こうと普段のカジュアルな服装で行こうとしていませんか。七五三では、マナーとして子どもだけでなく、親も服装を整える必要があります。今回は父親の服装に注目して、七五三に合った服装について、着物やスーツ、ネクタイなどを解説していきます。

七五三の時の父親の服装はどう選ぶ?

子どもの晴れ着と合わせて、母親の衣装も決める家庭がほとんどですが、父親の服装を後回しにしたり、あまり気を使っていなかったりしませんか。子どもの晴れの日であり、神前に立つということもあり、家族揃って正装で七五三のお参りをするのが一般的なマナーです。

着物を着るべきか、スーツにすべきか、ネクタイは何色が適切かなど具体的な服装選びをする前に確認したいポイントがあります。まずどの服装にすべきかのポイントをおさえましょう。

七五三は子どもが主役!子どもの衣装よりも格の低い服装にしよう

七五三の主役はもちろん子どもです。子どもの衣装よりも格下の服と言われるとピンとこない方もいるかもしれません。意識として、子どもよりも目立たない服装と捉えるとわかりやすいでしょう。

子どもと同じような華やかな衣装であれば子どもの晴れ着が映えず、カジュアルすぎると場との相性が悪くかえって目立ってしまいます。目立ちすぎずマナーを意識した服装が適しているため、落ち着いた印象のある着物やスーツが最適です。

父親の服装は母親の服装と合わせよう

父親がカジュアル、母親が着物だと夫婦の服装の格に差がついてしまい、家族が並んだ時に不釣り合いになってしまいます。衣装の種類の幅がある子どもや母親の衣装を初めに決めて、父親の服装を決めるとスムーズです。

母親の服装に関わらず、父親はスーツを着ることが多かったようですが、母親が着物の場合に父親も着物を着ることも増えてきています。母親がスーツやワンピースの時には、父親はスーツ、母親が着物の時、父親も着物というように合わせるのが無難でしょう。

七五三の父親の服装に着物を着てみよう

父親が着物を着る場合には、着物に羽織袴を着るのが一般的です。以前は黒色の紋付といった風習がありましたが、現在ではそのような縛りはなく、好きな色を選ぶことができます。ただ子どもが主役であることを考えて、控えめな色や柄にする必要があります。

黒やグレーの着物は落ち着いたシックな印象を与え、大人のかっこよさを演出しつつも子どもの晴れ着を引き立てることができるためおすすめです。子どもの晴れ着の色に合わせて青など色味のある落ち着いた着物を着ると並んだ時に絵になるでしょう。

七五三の父親の服装はスーツが無難?

七五三の父親の服装の基本はスーツです。スーツにも種類がありますが、夫婦の格を合わせることが大切です。母親がフォーマルであれば、父親もフォーマルスーツ、母親がスーツ、ワンピースであれば、父親はビジネススーツというように揃えましょう。

スーツの色は子どもよりも目立たないように、黒や紺、グレーといったダーク系が最適です。スーツの形やボタンは自由なため、好きなタイプを選びましょう。

スーツに合わせるワイシャツは白がスタンダードです。黒や紺のダーク系のスーツと白だと一般的なスタイルですので、アレンジを加えたいという方は薄めのペールトーンのカラーはおすすめです。淡いブルーや淡いピンクなどを取り入れると明るさがプラスされます。

スーツのネクタイは何色・何柄が最適?

ネクタイの色もスーツやシャツと同じように目立ちすぎない落ち着いた色や柄がおすすめです。中でもバーガンディやエンジ色といった暗めの赤色がおすすめです。七五三はおめでたい行事であり、赤色が慶事に適しているためです。

スーツスタイルとしてもダーク系のスーツとの相性が良く、大人っぽい印象を与え、子どもの晴れ着を引き立てつつもおしゃれにキメることができます。

柄については、ネクタイの柄として人気があり一般的なストライプには注意が必要です。右上がりのストライプは軍隊から生まれたもののため避けましょう。シックで独特な柄が特徴のペイズリー柄や控えめでおしゃれなドット柄などがおすすめです。

七五三は父親の服装も大切に!

七五三は子どもの晴れ着に目が行きがちですが、父親と母親の服装も大切です。特に父親の服装は最後に決める場合が多く、疎かになりがちです。子どもの晴れ姿を引き立てたり、母親と格を合わせたりした着物、スーツでしっかりとキメましょう。家族そろって晴れの日を服装から整えて、大切な思い出の1ページにしましょう。

-七五三
-

© 2024 めろこ