低気圧

低気圧が頭痛を引き起こす原因になるって知ってた?特徴や対策・予防法を解説するヨ

頭痛 

天気のすぐれない低気圧の日になぜか頭痛がして辛かったり、体が重く感じたりすることはありませんか。私の上司もそのような傾向があって、「何か天気が悪いと調子悪いんだよね」と言っていました。

天気の良い日もあれば、悪い日もあります。天気の悪い日は頭痛を抱えて過ごさなきゃならないと考えるだけでも憂鬱です。また頭痛は目に見えないので、痛みが伝わらないのも辛いですよね。
天気のすぐれない低気圧の日は何となく頭痛がして辛いといった曖昧なものなのでしょうか。原因がわかれば、対策ができますよね。

そこで今回は、低気圧と頭痛の関係性を明らかにし、頭痛の原因や解決策を紹介したいと思います。さあ低気圧の日も頭痛なしですっきり過ごせるようになりましょう。

低気圧が引き起こす頭痛の原因

【原因1】自律神経の乱れ

低気圧が頭痛を引き起こす原因の一つとして自律神経の乱れが考えられます。自律神経には交感神経、副交感神経があり、互いにバランス良く働くことで心臓の拍動や血圧、体温など維持されます。

低気圧の場合は、副交感神経が活発に働き、血管の膨張、筋肉の弛緩が起きます。その結果交感神経とのバランスが崩れて、ボーっとしたり、だるくなったりといった症状が現れ、頭痛につながってしまいます。

【原因2】血管の膨張

低気圧によって、抑えられていた血管が膨張します。脳の血管が膨張することで、脳の神経の一つである三叉神経を刺激し、ズキズキと痛い頭痛が引き起こされます。リズムよく痛む頭痛が本当に辛いですよね。

【原因3】血行不良

低気圧の時には、血圧も低下します。体に十分な血液が循環されない状態になるので、筋肉が緊張しこわばるので、肩や首のだるさ、目の疲れが起き、頭痛につながってしまいます。肩こりや目の疲れによる頭痛も元をたどれば低気圧が原因かもしれませんね。

【原因4】酸素の不足

登山

登山をイメージしてください。高く登っていくほどに空気が薄くなって頭が痛くなったり、耳鳴りがしたりと体験した方も聞いたことのある方もいると思います。

気圧が低くなると、酸素が薄くなるので、低気圧の時もそれに似た状態になっています。酸素が不足し、普段の体の働きができず、頭痛などの不調が起きると考えられます。

低気圧による頭痛の特徴

【特徴1】主な症状

頭痛

低気圧による頭痛の特徴は、ズキズキと痛む、動くと痛みが増す、痛みが数時間・数日続くなどがあります。血管の膨張によるズキズキとした痛みや血液が循環しにくい状態での動くことによる痛みなど紹介した原因にともなう症状がでます。

症状の度合いはそれぞれですが、どのような痛みか、どのような状況で痛むか、一度振り返ってみましょう。

【特徴2】頭痛薬が効きにくい

頭痛を感じてからだと、薬が効きにくいのが低気圧による頭痛の特徴です。天気の変化やその日の体調を考慮して早めに服用することで予防や症状を抑えることができます。すぐに服用できるように持ち歩くと対策できますね。

【特徴3】男性の4倍も女性がなりやすい

原因として考えられているのは、女性は男性よりもホルモンバランスが体調に影響を与えるので、低気圧による変化が頭痛などの体調に出やすいということです。

低気圧による頭痛を緩和しよう【対処法】

自分にしかわからない頭の痛みはなかなかわかってもらえないことも多く、仕事や日常生活にも影響を与えるのでとても辛いですよね。少しでも頭痛を和らげて生活が楽になるような解決策を紹介します。

早めに頭痛薬を飲む

頭痛が起こるや起こり初めに早めに飲みましょう。どのような時に頭痛が起きるかを把握しておくとすぐに対処できるので、自分の頭痛を知っておきましょう。

また頭痛薬ではなく、乗り物酔いの酔い止めも頭痛に効くそうです。自律神経を鎮める効果のある抗ヒスタミン剤が作用するためです。酔い止めの場合も早めに服用しましょう。

氷などで冷やす

氷などで冷やすことで、血管の膨張を改善できるので頭痛を抑えることができます。血管の集中している首や脇の下などを冷やすのが効果的です。

カフェインを摂取する

カフェイン

カフェインは交感神経を刺激し、血管の収縮を促すので、頭痛の原因である血管の膨張を防ぐことができます。コーヒーやお茶、栄養ドリンクに含まれているので、適切な量を飲んで頭痛に対処しましょう。血管の収縮には、ミントの香りも効果があります。好みの方を実践してみましょう。

刺激のない場所で過ごす

外部の刺激は、目や耳、鼻などあらゆる部分で感じるため、その刺激によって頭痛を悪化させてしまいます。暗い場所や静かな場所などの刺激の少ない場所で安静にして回復を待ちましょう。

頭痛を未然に防ごう【予防法】

辛い頭痛も起こる前に予防できれば苦しむことが減ります。生活習慣の改善など普段からできることも多いので、頭痛予防に取り組んでみましょう。

【予防1】生活習慣を改善する

低気圧による頭痛の原因には、自律神経の乱れがあります。自律神経のバランスを整えるために、生活習慣を見直しましょう。

早寝早起きや三食食べること、適度な運動などつい乱れてしまう生活習慣を正すことで頭痛の予防になります。また食生活でも頭痛を改善することができます。豆腐などに含まれるマグネシウムをとって血圧を正常に保って体の中から改善しましょう。

【予防2】頭痛が起こるきっかけを知っておく

薬の服用などは早めの服用で効果があるので、早めに対処できるようにどのような時に頭痛が起こるかを把握しておきましょう。体のこわばりやだるさなどに早めに気づくことで頭痛の予防ができます。

ただし早めの薬も飲む頻度が多いと効果が薄れてしまいます。対処法を組み合わせたり、調子の良い時は減したりなど服薬習慣も見直しましょう。

「頭痛―る」で頭痛予防

アプリ

「頭痛―る」は気圧の変化を予報し、頭痛の危険を知らせてくれるアプリです。スマホなど携帯電話ですぐに予兆を把握することができるのでおすすめです。メモ機能もあるので、薬の服用や状況などを書き込んで頭痛対策に役立てましょう。

まとめ

1.低気圧による頭痛の原因には、自律神経の乱れ、血行不良、血管の膨張、酸素不足が主に挙げられます。

2.ズキズキとして痛みなどが特徴で、頭痛薬が効きにくいこともあります。また女性に起こりやすい症状でもあります。

3.対処法には、早めの服薬、冷やす、カフェインの摂取、刺激のない場所での安静などが挙げられます。

4.予防法には、生活習慣の改善、頭痛の予兆の把握、アプリで体調管理などが挙げられます。

 

低気圧によって、体の機能が変化して頭痛が引き起こされていることがわかりました。まずは頭痛がどのような時に起こるかを振り返って予防し、それでも頭痛が起きてしまったら、自分にあった対処法で症状を緩和しましょう。

少しでも頭痛を抑えて、気持ちよく生活できるように願っています。

-低気圧

© 2024 めろこ