端午の節句

端午の節句の兜は飾り方に決まりがあるの?飾り方や飾る時期や場所を紹介します!

端午の節句の兜

端午の節句に向けておじいちゃんとおばあちゃんからいただいた兜を飾ろう!と思っても、何やら付属品が多いし飾り方がよくわからないものですよね。

ということで今回は端午の節句の兜の飾り方を、わかりやすい動画と併せてご紹介します。

まずは、端午の節句の兜を飾る時期と場所をご紹介します。

端午の節句の兜

端午の節句は5月5日です。

兜は3月21日の春分の日から4月中旬までの間には飾りはじめておきたいものです。そして梅雨になる前に片付ける方が良いですね。兜は湿気に弱いのでカビが生えるおそれがあります。

兜飾りは、床の間に飾るのが一般的です。ですが、今のマンションや新築戸建にはそもそも床の間が無い間取りが多いです。

では、一体どこに飾れば良いのでしょうか?

兜にも魂が宿るという信仰があるようです。床や床に近い低い場所は避けましょう。風水的に悪い方角があるのか?というと、それはありません。

置きやすいのは玄関のシューズボックス上、鍵とか郵便物とかヒョイと置きがちなあのスペースですが、湿気が多い場所ですから兜を飾るには向きません。埃も立ちやすく、ご年配の方には格式の低い場所と見られます。玄関はやめておきましょう。

お勧めなのは皆が集まるリビングか、主役の男の子が毎日眠る寝室です。チェストの上など高い位置に飾ります。小さい子どもがいるのであれば、触ったりイタズラしたりしますので、とくに手の届かないところが良いですね。

兜の飾り方を動画で解説です。飾り方は意外と簡単でした。

前準備として、兜そのものの他に飾り台や屏風、弓や太刀がある場合は、先に飾り台と屏風を飾る場所にセッティングしておきます。別の場所で兜をセットして飾り台まで運ぶと形が崩れてしまう可能性があるからです。

兜が入っていた箱が兜を乗せるステージになるので、中身を全部出して、蓋を閉めたその上に以下の順番で飾っていきます。

①芯木を中央より少し手前に置きます。
②袱紗を芯木にかけます。形がひし形になるように整えると綺麗です。
③その上から兜を被せます。
④兜の付属品をつけます。

弓や太刀はそれぞれ、向かって左が弓、右が太刀です。太刀は刃先が上になります。紐があればそれは太刀が動かないよう縛るための紐です。札は左右どちらかの角に置きましょう。どちらでも構いません。写真立てを置きたい場合は一番前に置きましょう。

兜の飾り方はわかったけど兜の紐がほどけている時はどうする?

そんな時は紐の長さをまず見てください。

左右の長さが違えば普通の蝶結びですが、そうでない場合、あげまき結びというちょっと動画を見ながらでないと結べないような方法で結んであったはずです。
[su_youtube url="https://youtu.be/dwlda6ewZ5Q"]

 

動画とにらめっこしながら結ぶのは大変なので、できればほどけないように優しく扱いたいですね。

まとめ

兜飾り、カッコイイですよね。

男の子は小さいうちからカッコイイものが好きなのできっと喜んでくれるでしょう。飾った後はスマホで写真に撮っておくと来年の飾り付けが少しラクになりますよ。

兜を飾るのは虫干しの意味もあるそうですし、ぜひ早くから飾って楽しんでみてください。

-端午の節句

© 2024 めろこ